受診はこちら

緑内障の手術

緑内障の手術について

緑内障の治療の最大目標は「今ある視野を守る」ことです。
緑内障の手術は薬やレーザー治療で眼圧のコントロールが難しい場合に選択される治療法です。
緑内障の治療法全てに言えることですが、手術をしたからと言って失った視野が回復するわけでは無く、さらに症状が進行することを防ぐための治療です。

手術は複数の種類があり、緑内障のタイプや眼の状態に応じて適した手術を行います。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

目詰まりして房水の流れを妨げている線維柱帯を切開し、房水をシュレム管に流れるようにする手術です。
線維柱帯を切開すると血液が眼の中に逆流するため手術後は一時的に見えづらくなります。
出血は2日~1週間で吸収され見えやすくなります。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯の一部を切り取りシュレム管とは別の房水の出口を作る手術です。
新たに作った出口から出た房水は切開した強膜の隙間から結膜の下に流れだし溜まります。
溜まった房水は濾過胞というふくらみに一時的に溜まりその後吸収されます。

眼圧の低下効果が最も強い手術である一方、効果が強い分眼圧が下がり過ぎるというリスクがあります。
そのため新たに作った房水の出口をナイロン糸で縫っておき、手術翌日以降にナイロン糸を1本ずつ切って房水の流出量を徐々に増やして眼圧を下げていきます。
眼圧が低下しすぎた場合はナイロン糸で出口を縫って眼圧を上昇させる処置を行います。

エクスプレスインプラント手術(プレートなしインプラント手術)

基本的な考え方は線維柱帯切除術と同じで、シュレム管とは別の房水の出口を作る手術です。
線維柱帯切除術との違いは3mm弱の極小のチューブを挿入することです。
チューブを使用することで一定量ずつ房水が排出されるため眼圧が下がり過ぎるという問題が起こりづらい利点があります。
しかし、チューブが詰まると眼圧が再び上昇する弱点があり、狭隅角の眼、ぶどう膜炎のある眼、血管新生緑内障の眼などチューブが詰まりやすい眼には適していません。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

名前の通りチューブの先に穴が開いたプレート型のタンクがあり、眼の中に挿入したチューブからタンクへ房水を排出させる手術です。

この手術は線維柱帯切除術やエクスプレスインプラント手術で効果が期待しづらい難症例で行います。難症例としては血管新生緑内障やぶどう膜炎を原因とする続発緑内障、回復力の強い眼(若い方など)などがあります。

難症例でも確実に房水を排出させることができ、眼圧を低下させられるという利点があります。
欠点としては房水を過剰に排出してしまう可能性があること、数年するとタンクの穴が塞がれてしまうことがあること、プレートが眼の外で出てくることがあることがあります。
それぞれに対して処置を行う必要があり、緑内障手術の中でも技術が要求される手術です。